• 入会案内
  • お問い合わせ
  • メールマガジン
  • 日本微生物学連盟

総会・セミナー

  1. ホーム
  2. 総会・セミナー
  3. その他セミナー

その他セミナー

令和5年の共催セミナー開催日程

ifia JAPAN 2023食の安全・科学フォーラム 第22回セミナー&国際シンポジウム
水産食品の安全性
Seafood Global Standard and safety
主催 日本食品微生物学会・日本食品衛生学会・日本食品化学学会
共催(予定) 日本食品衛生協会、食品産業センター、食品化学新聞社
日時 令和5年5月17日(水) 10時00分~17時00分(受付開始9時30分)
場所 東京ビッグサイト 会議棟 605
定員 250名(事前申し込み締め切り 5月8日(月))
参 加 費
事前申し込み
全日 ※お弁当付き 主催学会/共催団体会員
9,000円
全日 ※お弁当付き 一般
11,000円
事前申し込み
半日(第一部または第二部) 主催学会/共催団体会員
6,000円
半日(第一部または第二部) 一般
8,000円
当日申し込み(会員割引・お弁当なし)
13,000円
プログラム(予定)
10:00-10:02
総合司会挨拶
日本食品微生物学会代表
10:02-10:05
主催者代表挨拶
日本食品化学学会代表
第一部 水産食品の安全性と規格

座長 一般財団法人食品産業センター

10:05-11:05
水産食品の輸出入動向と各国の規制(仮)
厚生労働省医薬・生活衛生局 食品監視安全課 ご担当者 氏
11:10-12:00
JFS-B規格3.0の概要と取得効果(仮)
一般社団法人食品安全マネジメント協会 理事長 大羽 哲郎 氏
 
昼休み
※関連会社多数出展の食の安全・分析エリアもございます。展示会場内もご視察ください。
第二部

座長 公益社団法人日本食品衛生協会

13:15-14:00
再注目されるリステリア管理
東京海洋大学 名誉教授  木村 凡 氏
14:05-14:50
現場におけるヒスタミン対策(仮)
株式会社ニッスイ
14:50-15:05
          ―― 休憩 ――
15:05-15:50
アニサキスを中心とした寄生虫由来水産系食中毒(仮)
国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 第二室長 大西 貴弘 氏
15:55-16:40
養殖魚における抗生物質の管理(仮)
東京海洋大学 廣野 育生 氏
16:40-16:55
質疑応答 午後の部
16:55-17:00
閉会挨拶 
日本食品微生物学会代表
お申し込み・チラシ http://www.ifiajapan.com  ※3月中旬頃から受付開始
お問い合わせ事務局 ※(株)食品化学新聞社 今立、森下 TEL 03-3238-7818

令和5年の他団体主催セミナー開催日程

令和5年度 国立医薬品食品衛生研究所シンポジウム
テーマ「食品の安全を守るレギュラトリーサイエンス研究」
日時 令和5年8月23日(水)13:30~16:30
形式 オンライン開催(Webex Meeting)
詳細・
申込みURL
https://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/symposium/
ポスター https://www.nihs.go.jp/oshirasejoho/symposium/R5/poster.pdf#zoom=100
お問い合わせ 国立医薬品食品衛生研究所
総務部業務課
〒210-9501 神奈川県川崎市川崎区殿町3-25-26
TEL:044-270-6600 内線1151
調理技術教育学会 第4回学術大会 参加登録のご案内
主催 公益社団法人全国調理師養成施設協会、調理技術教育学会
開催日 2023年8月9日(水)、10日(木) 2日間
開催形式 ハイブリッド開催(現地開催×ライブ配信)
開催場所 京都調理師専門学校
大会ホーム
ぺージ
第4回学術大会専用サイトを開設

https://cte-conference2023.com/
お問い合わせ 調理技術教育学会事務局

TEL:03-3374-5381(受付時間 平日9:00 ~ 17:30)

学会公式サイトお問い合わせ

https://www.cte-jatcc.jp/contact/
第27回腸内細菌学会学術集会 概要 (現地開催)
メインテーマ マイクロバイオーム研究のフロントライン
~分野の垣根を越えて未踏の大地へ~
会期 2023年6月27日(火)~28日(水)
会場 タワーホール船堀(東京都江戸川区船堀4–1–1)
大会長 長谷 耕二(慶應義塾大学)
事前参加登録 事前参加登録期間:2023年3月1日(水)~6月5日(月)
 会員 8,000円 一般 12,000円 学生会員 1,000円 学生(一般)2,000円
 ※当日参加は,会員 9,000円 一般 13,000円 学生会員 1,500円 学生(一般)2,500円
大会ホームページ https://bifidus-fund.jp/meeting/index.shtml
お問合わせ先 公益財団法人腸内細菌学会事務局
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨1-24-12
TEL: 03-5319-2669 FAX: 03-5978-4068 e-mail: jbf@ipec-pub.co.jp
学会プログラム ※開催方法・プログラムは変更になる可能性がございますのでご了承下さい。

【6月27日(火)】
・9:55 ~10:00
開会の挨拶 大会長 長谷 耕二(慶應義塾大学)
・10:00~12:30
若手ワークショップ 口頭発表(※優秀発表賞選考対象演題)
ワークショップ1 口頭発表(一般枠)
・13:30~14:20
特別講演 竹田 潔(大阪大学)
  「腸内細菌と宿主の相互作用機構」
・14:20~14:45
シンポジウム1 『新たなアプローチで読み解く宿主―微生物間相互作用』
細川 正人(早稲田大学/bit-Biome株式会社)
「ヒト共生・未培養微生物におけるシングルセルゲノム解析の活用法」
豊福 雅典(筑波大学生命環境系)
「「細菌の細胞外膜小胞を介した相互作用」
木村 俊介(慶應義塾大学薬学部)
「腸内細菌が産生する微粒子と宿主細胞との相互作用機構」
西山 啓太(東北大学大学院農学研究科)
「細菌の共生関係から紐解く腸内細菌の消化管定着」
・16:50~17:50
若手ワークショップ ポスター発表
・18:00~19:00
情報交換会(2F 福寿+桃源)

-------------------------------------------------------------------------

6月27日(火) 13:30〜15:30(小ホール)
 市民公開講座『腸活のすゝめ』(オンデマンド配信も実地予定)
・國澤 純(医薬基盤・健康・栄養研究所)
 「あなたのお腹は大丈夫?腸内環境から考えるあなたの健康未来」
・内藤 裕二(京都府立医科大学)
 「長寿研究から見えてきた日本人腸内細菌叢の特徴」

※事前参加登録制(参加費無料)です。

-------------------------------------------------------------------------

【6月28日(水)】
・09:30~12:30
International symposium co-organized by AMED-CREST “Microbiome”:
 The impacts of oral and intestinal microbiota in health and diseases

・ Plenary lecture
Yasmine Belkaid (National Institute of Allergy and Infectious Diseases, NIAID)
“Multikingdom control of tissue immunity”

・ Invited lecture
Nobuhiko KAMADA (University of Michigan / Osaka University IFReC)
“Pathogenic communications between the mouth and gut”
Hideyuki TAMAKI (Advanced Industrial Science and Technology)
“Cultivation renaissance in the post-metagenomics era for human gut microbiome research”
Shinya MURAKAMI (School & Graduate School of Dentistry Osaka University)
“Periodontal pathogens exacerbate hyperglycemia by altering gut microbiota”
Akihiro OKAMOTO (National Institute for Materials Science, NIMS)
“Native Genetic Barcode in Bacterial Membrane Vesicle from the Human Microbiome”
・13:30~14:10
ワークショップ2 口頭発表 (一般枠)
・14:10~14:40
BMFHセミナー
辻 典子 (十文字学園女子大学)
「食による免疫機能と腸内環境の調節」
・14:55~16:55
シンポジウム2 『消化管マイクロバイオームの新たな役割』
一戸 猛志 (東京大学医科学研究所)
「腸内細菌とインフルエンザ」
金井 祐太 (大阪大学微生物病研究所)
「腸内環境の変動による下痢症ウイルス感染感受性の変化」
松木 隆広 (ヤクルト中央研究所)
「ビフィズス菌のオリゴ糖・植物由来多糖の利用と有機酸産生」
佐藤 尚子 (理化学研究所生命医科学研究センター)
「細菌により制御され免疫臓器として働く胃の役割」
・16:55~17:00
閉会の辞
過去の総会・セミナー開催実績