2025年度日本食品微生物学会技術セミナー 西日本(大阪)開催のご案内

以下のとおり、2025年度日本食品微生物学会主催技術セミナーを開催します。本セミナーは、遺伝子解読技術(いわゆる次世代シーケンサー、NGS)の活用と基本的なデータの取り扱いに関する知識の向上を目的として、講義と実習を行うものです。病原体をはじめとする微生物をNGSで解読したものの、データの扱いがわからない、そこから先どのように進めれば良いか相談したい、といった方を対象としています。なお、本セミナーでは細菌叢解析などのメタゲノムデータは取り扱いませんのでご注意ください。また、本講で主に扱うのはショートリードデータ(Illumina)となります。内容は昨年度とほぼ同じになりますので、合わせてご注意のほどお願いいたします。1日目の夜には情報交換会(参加者に追ってご連絡します)を行い、NGSを利用する上で皆さまが直面している課題、トラブルシューティングなどをより深く共有し、向上できる機会となるような場として企画しております。
皆さまのご参加をお待ちしております。

開催日程

2025年11月8日(土)、9日(日)

8日 13時00分~16時45分
9日 9時30分~16時45分
研修会場
大阪公立大学 I-site なんば
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2-1-41
定員
15名(先着順、6月2日より学会HPで申し込み用のURLを公開します)
※Windows ノートPC(無線インターネット接続可能なもの)をご持参ください。(wifi環境はこちらでご用意します)
主な講師
野本 竜平(神戸市健康科学研究所 感染症部)
和田 崇之(大阪公立大学大学院 生活科学研究科)
講義内容
NGS解析の基礎知識、UNIXコマンドの基礎知識、リードデータの初歩的取り扱い、アセンブリ・マッピング解析の基本、他
実習内容
コマンドラインの基礎、アセンブリ・マッピングの実践、分子系統樹の画出、他
参加費用
正会員(本人に限る)  5,000円
賛助会員(所属機関が推薦する2名まで)  5,000円
一般(購読会員・非会員) 10,000円
振込先
参加者の方に、追ってご連絡いたします。
お問合せ・お申し込み

大阪公立大学 杉本キャンパス 和田 崇之
住所:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 生活科学研究科食栄養学科微生物学教室内
TEL:06-6605-2910
E-mail : twada@omu.ac.jp(お問い合わせはメールにてお願いします)

予定スケジュール

第1日

     
13:00-13:10 開講の挨拶
日本食品微生物学会理事 大阪公立大学大学院教授 山崎伸二
13:10-15:30 講義
  1. NGS解析の基礎
  2. UNIXコマンドについての基礎知識
  3. 微生物のバイオインフォマティクス
15:30~ 実習
  1. Miniforgeを用いた汎用ツールのインストール
  2. fastqファイルのトリミング
  3. ゲノムアセンブリ
16:15-16:45 4.質疑応答
大阪公立大学大学院教授 和田崇之
神戸市健康科学研究所感染症部副部長 野本竜平

第2日

   
9:30-12:00 講義
  1. SNP解析の基礎
実習
  1. 細菌ゲノム配列を用いたSNP解析
  2. 系統樹作成・図示
12:00-13:00 昼食
13:00-16:15 実習
  1. 午前中の続き
16:15-16:45 2.質疑応答
大阪公立大学大学院教授 和田崇之
神戸市健康科学研究所感染症部副部長 野本竜平

過去の技術セミナー一覧