ifia JAPAN 2016食の安全・科学フォーラム 第15回セミナー&国際シンポジウム
食品の輸出拡大と市場活性化のためのHACCP
HACCP in response to Food Globalization
- 主催
- 日本食品微生物学会、日本食品衛生学会、日本食品化学学会
- 共催
- ILSI、日本食品衛生協会、食品産業センター、食品化学新聞社
- 日時
- 2016年5月18日(水)9:50~17:00
- 会場
- 東京ビッグサイト 会議棟6階 606号室
- 募集人員
- 125名(5月6日(金)※定員になり次第締切)
- 聴講料(税込)
-
全日
| 事前申し込み(主催学会・共催団体会員) |
: |
9,000円 |
| 事前申し込み(一般) |
: |
13,000円 |
| 当日申し込み(会員割引なし) |
: |
18,000円 |
半日
| 事前申し込み(主催学会・共催団体会員) |
: |
6,000円 |
| 事前申し込み(一般) |
: |
8,000円 |
| 当日申し込み(会員割引なし) |
: |
18,000円 |
- プログラム
-
| 9:50-9:52 |
: |
総合司会挨拶
日本食品微生物学会 工藤 由起子 氏 |
| 9:52-9:55 |
: |
主催者代表挨拶
日本食品化学学会代表 穐山 浩 氏 |
第一部 HACCP普及推進のとりくみ
座長 ILSIジャパン 山口隆司 氏
| 9:55-10:15 |
: |
HACCP普及推進へ向けての厚生労働省の活動状況
厚生労働省 医薬・生活衛生局生活衛生・食品安全部HACCP企画推進室長
梅田浩史 氏 |
| 10:15-10:35 |
: |
食品輸出のためのホップ!ステップ!HACCP
農林水産省食料産業局食品製造課食品企業行動室 室長 横田美香 氏 |
| 10:35-10:55 |
: |
日本発HACCPと食品安全マネジメント協会の役割
東京海洋大学 湯川剛一郎 氏 |
| 10:55-11:35 |
: |
米国におけるHACCP最新動向 |
| 11:35-12:15 |
: |
食品企業におけるHACCP原則の適用 ※逐次訳
Nestle Quality Assurance Centre AOA HACCP-Expert-EAST AOA Jantra Daolert 氏 |
昼休み
第二部 それぞれの危機管理と対策
| 13:30-14:00 |
: |
食品のリスク分析とフードチェーン・アプローチ
(一財)日本食品分析センター 学術顧問 一色賢司 氏 |
| 14:00-14:30 |
: |
キユーピーグループでの惣菜加工におけるHACCPの取組み
キユーピー(株) 品質保証本部 品質保証部 部長 内田昌則 氏 |
| 14:30-15:00 |
: |
カット野菜製造工程へのHACCPの導入
東京デリカフーズ(株) 経営企画室長 執行役員 有井雅幸 氏 |
休憩
| 15:10-15:40 |
: |
進化する漬物HACCP
東海漬物(株) 代表取締役会長 大羽恭史 氏 |
| 15:40-16:10 |
: |
レストランチェーンで実施する自主管理
(株)すかいらーく コーポレートサポート本部 品質管理グループ 食品衛生専門官
三牧国昭 氏 |
| 16:15-16:45 |
: |
総合討論 |
| 16:50-17:00 |
: |
閉会挨拶
日本食品衛生学会 冨岡伸一 氏 |
※講演タイトル、講師は3月24日現在時点のものであり、予告なく変更になる場合がございます。
最新情報は随時公式サイトおよび食品化学新聞社の媒体にてご確認ください。
過去のその他セミナー一覧